Q1.課外授業は行っていますか。
スーパー特進コースで月曜から金曜まで毎日行われます。補習は様々な進路実現を目指して行われてます。7時55分から45分間です。また、難関受験コースでは放課後の週3回、補習があります。
3年生は大学進学希望者に対して平日の放課後、土曜日の午前に補習が組まれます(小論文、情報含む)。スーパー特進コース難関受験コースの1・2・3年の夏期・冬期・春期の課外授業は全員受講を原則とし、弱点教科を集中的に行います。また、3年進学コースを対象に春休み学園対策補習を行っています。3年春に受ける学園試験に向けて、重点的に対策を行います。 すべての課外授業は無料で行っています。
Q2.進学(Ⅰ類・Ⅱ類)コースからスーパー特進(難関・アスリ・グロスタ)コースへ転コースは可能ですか。
可能ですが、カリキュラムの都合上、1年次の夏(7月)までとなっています。
現在、2年次から進学Ⅰ類コースにもトップクラスを編成しています。福岡大学や東海大学など受験を意識した授業に臨んでいます。3年生は誰でも放課後補習を選択制で受講することも可能です。進路実現に向けて頑張っていきましょう!
Q3.難関受験コースは部活動に入れますか。
強化部以外の部活に可能です。難関受験コースの特徴として、平日放課後の補習、長期休暇中の補習が挙げられます。
Q4.アスリートコースは一般受験生からの入部希望でも入れますか。
可能です。アスリートコースでは、放課後や土日など部活動も頑張らないといけません。
日々の隙間時間を利用して、真の文武両道を目指してください。
Q5.オンライン授業は行っていますか。
台風や感染症などの流行の際の学級閉鎖、学年閉鎖などの緊急時に実施しています。生徒一人一人がタブレット端末を所持しているため、タブレットからZOOMアプリを用いてに参加しています。時間割等は連絡アプリやロイロノートを通じて各学年に配信しています。
Q6.生徒食堂はありますか。
本校の食堂では、寮生への食事の提供の他、通学生に向けては売店で予約をすれば食堂で日替わりランチや週替わり丼を食べることができます。
また、売店にて食堂で作るお弁当やSIDE DISH(おかず)の予約を受け付けてます。並びに売店ではおにぎりやパンなど、豊富な品揃えで販売しています。
Q7.奨学金制度はありますか。
学業特待制度の他に、日本学生支援機構(旧日本育英会)や福岡県などの奨学金制度があります。
毎年多くの応募者があり、多数の生徒が給付を受けています。その他、東海大学独自の学業奨励奨学金制度(半期10万円で返済必要はありません)があります。また、連絡アプリにて他団体の奨学金についても随時案内をしております。
詳しくは奨学金ページをご覧ください。
Q8.東海大学関係への推薦入学制度について教えてください。
本校は東海大学の付属高校ですので、基礎学力(大学に入って困らない程度の学力)を身につけていれば、学校長の推薦により東海大学や系列の短期大学へ進学できます。大学への推薦順位は、在学中の3年間の成績すべてがその算定基準となりますので、1年次から油断は禁物です。なお、付属推薦で東海大学に進学する場合、入学金は半額になります。
Q9.付属高校ならではの特色とはどのようなものですか。
大学と連携した研修や付属高校8校が参加して行われる行事があります。ヨーロッパ研修(約2週間)、HTIC(ハワイ東海インターナショナルカレッジ)での短期留学(2カ月程度)、全付属高校が一堂に集って、国語・数学・理科・英語・芸術(造形/音楽)・知的財産・ディベート・スポーツの9部門で行われる学園オリンピック、全付属高校生を対象とする学園実力試験など、他の高校ではできない多彩なプログラムが準備されています。
Q10.クラブ活動は盛んですか。
本校には、運動部が17、文化部が7、同好会が8あります。部員100名を超えプリンスリーグ1部に参入した男子サッカー部をはじめ、創部2年目で全国大会へ初出場を決めた女子サッカー部、全国大会優勝3回を誇る、アトランタオリンピックに出場した中村三兄弟もいた伝統の柔道部、さらに3度の甲子園出場もある野球部、女子バスケットボール部など、全国大会や九州大会の常連として輝かしい戦績を誇るクラブが多数あります。文化部にも吹奏楽部やダンス部など、外部のイベントへ多くの出演を行い、活気あるある部が多数あります。今後も大いに活躍が期待できる部や同好会が多数あり大変盛んです。
Q11.生徒会活動はどのようなものですか。
東海大福岡の生徒会の活動は、大きく分けて2つあります。一つは公立高校や他の私立高校と同じように、学校のいろいろな行事(スポーツフェスティバル・けやき祭・卒業フェスティバル)の企画と実施です。もう一つは、東海大学の付属高校ならではの活動として全国の付属高校の生徒会役員で生徒会活動について議論する運営懇談会や学園オリンピックへの参加を挙げることができます。内部組織として放送を担当する放送局と機関誌「つばさ」作りを担当する広報局があります。
Q12.修学旅行はどこに行くのですか。
2年次3月に実施される修学旅行は、国内での様々な体験、身近な海外で語学や異文化体験の研修内容で安全な体験型の修学旅行を行っています。東京コース、沖縄コース、ハワイコースの3コースの中から研修プランや費用を考慮して選択できるセレクトシステム制修学旅行を計画しています。
Q13.通学方法について教えてください。また遠い人はどの辺から通学していますか。
本校生徒の多くはスクールバス通学です。無料スクールバスが7コース運行朝帰り2便ずつしており、年度始まりの登録料1000円のみで安心・安全に通学できます。(人数の都合上、希望する便に乗れない場合があります)電車通学であれば、JR鹿児島本線の「赤間駅」で下車して徒歩約15分です。自転車通学の生徒もいますが、中には1時間以上かけて電車通学する生徒もいます。遠い人は、福岡市西区、北九州市小倉、直方、田川、飯塚などから来ています。時間にして1時間半くらいです。
Q14.スクールバスは誰でも利用できますか?
通学の際に公共交通機関の利便性が悪いところを中心にスクールバスを運行しております。バスの乗車定員と照らし合わせてルート沿線に住む生徒が優先となります。
Q15.スクールバスは毎日利用できますか?
日曜・祝日・お盆、年末年始の長期休暇の運行はありません。なお、スクールバス利用の生徒は定期券でのJR利用はできません。
Q16.体験入学などについて教えてください。
オープンキャンパスは年3回実施します。入試対策説明会は、専願受験の始まる直前の12月に行います。学校訪問・入試相談・クラブ見学などは、個人・グループを問わず、いつでもできますので気軽に訪問してください。
詳しくはオープンスクールをご覧ください。
Q17.一日の日程を教えてください。
朝のHRは9時から始まります。授業は45分授業で、月曜日・火曜日は6時間授業、水曜日・木曜日・金曜日は7時間授業となります。6時間授業の日は15時20分に、7時間授業の日は16時15分にHRが終わります。その後部活動にもしっかりと打ち込むことができます。
詳しくは一日の流れをご覧ください。